二日酔い

 目を覚まして時計を見ると、朝の十一時だった。 「おはよう。十一時って、ホント?」 居間のコンピューターでゲームをやっている夫に声をかける。「ほ んとだよ」の声を背に受け、洗面 所で顔を洗い息子の部屋に行く。

「おはよう、今起きたの? 顔腫れてるよ」
「おはよう。寝過ぎのせいでまぶたが腫れたみたい」

 寝ぼけ眼で居間に戻りコーヒーを入れる。うー、頭が痛い。久し ぶりの二日酔いだ。昨日で息子の学校が終わり、夏休みに入った。 「明日からもう、早起きしなくてもいい」と思うと、それだけで気 分がいい。深夜のテレビでは全英オープンの生放送をやっていて、 これがなかなかおもしろい。冷えたビールがなくなったので、途中 から冷酒に変えて、ゴルフと男の幼児性について、夫と語り合って いたのだ(からんでいたという説もある)。顔が腫れたのは、この 冷酒のせいだ。

 日曜の昼のテレビからは若い男女の話し声や笑い声がひっきりな しに聞こえ、「あんたたち、そんなんでお金もらっていいの?」と 私はだんだん凶暴な気分になる。こんな時は風に当たるに限る。

 「散歩に行ってくる」と告げて自転車に飛び乗れば、大きな池の ある石神井公園はすぐそこだ。私がいつも座るのは、目の前に白い 蓮の花が揺れる水際のベンチ。目を閉じて太陽の光をまぶたいっぱ いに感じると、世界は柔らかなオレンジ色に変わる。耳を澄まして 風の音を聞き、深呼吸を繰り返して、眉間に神経を集中させる。す ると、揺れていた心がピタッと収まり、体がスーと楽になる。あと は居眠りをするもよし、近くを通る散歩人たちを観察するもよし、

 「このまま私がいなくなっても、この風景は変わらないなあ」など と哲学するのもなかなか楽しい。

  こんなふうに一時間近くぼーっとしていると、体のなかに動のエ ネルギーが満ちてくる。「帰りに図書館に寄ろう」とか、「今夜は 春巻を作ろう」とか、日常的なことが思い浮かぶようになったら引 き上げ時だ。まだ頭の痛いのは直らないが、こうして一人、自分の ことを考える時間を持てるのは、二日酔いの効用といえそうだ。

(初出Nifty Serve Fbookc Mes6 1998年7月)


「ちょっと言わせて」目次へ戻る